11月14日「いい石の日」三ツ石富来元宮とお尻岩
こんにちは。巨石マニアの「のぶ」です。 11月14日は「いい石の日」だったそうで、私はといえば仕事で国東に行き、ついでに石の写真をいくつか撮ったのでこれ幸いとご紹介します。
こんにちは。巨石マニアの「のぶ」です。 11月14日は「いい石の日」だったそうで、私はといえば仕事で国東に行き、ついでに石の写真をいくつか撮ったのでこれ幸いとご紹介します。
こんにちは。のぶです。 大分県はかつて金の宝庫と言っても過言ではないほど数多くの金鉱山が存在していました。 わたしの住む別府にも金鉱山があり、明治36年(1903年)7月から大正5年(1916年)9月までの約13年の間、金・銀の採掘が行われていました。 そして金を掘らなくなった別府鉱山に造られたのが「ラクテンチ」という遊園地なのです。 そんな別府鉱山の今を探るべく探検してみたのでご紹介します。
こんにちは。のぶです。 前回妙見岩に行った際に出来なかった「ドローンによる空撮」と「ペトログリフの写真を撮る」を行うべく、再び石鎚神社の奥の院がある妙見岩に行ってきました。 また、妙見岩への道中で謎の祠を発見したのでご紹介します。
こんにちは。のぶです。 神仏習合の発祥の地、大分県は国東(くにさき)半島。 ここに日本で最大級のペトログリフがあるというので早速行ってみたのでご紹介します。
こんにちは。のぶです。 別府のお隣、日出町に城山(しろやま)という標高351mの山があります。 この城山のどこかに「妙見岩」という巨石群があるとのことで、例によってgoogleマップでおおよその当たりをつけて早速行ってみました。
こんにちは。のぶです。 以前から気になっていて、でも場所がわからずにずっとモヤモヤしていた「笛立石」。 ようやく場所を特定し、アタックすること3回目でやっと辿り着くことができたのでご紹介します。
こんにちは。メンヒルハンターのぶです。 さて今回のメンヒルは大分県由布市は塚原にある立石山の中腹にあります。 別府にも同じ名前の立石山がありますが、どうやら立石山というとこちら(塚原)の方が一般的なようです。 どちらもメンヒル(立石)があるから立石山という名称になったのでしょう。 それはさておき早速いってみましょう。
こんにちは。メンヒルハンターのぶです。 大分県大分市は本宮山にメンヒル(磐座)があり、ついでに西寒多(ささむた)神社の奥宮にも行ってきたのでご紹介します。
こんにちは。メンヒルハンターのぶです。 東にメンヒルあれば行って見聞し、西にメンヒルあれば行って見聞するくらいメンヒルに情熱を注いでいると言っても過言ではありません。 さて今回のメンヒルは大分県は竹田市君ケ園、柱立神社の境内にある「鶴原(つるばる)メンヒル」です。 2013年くらいに一度訪れているのですが、スマホの機種変のゴタゴタで写真が無くなっていたので再訪しました。 それでは行ってみましょう。
こんにちは。のぶです。 大分むぎ焼酎二階堂のCMで2006年に放送されていた「未知の力」編では大分県竹田市の各地でロケが行われています。 その中から日本一美しいダムと言われている「白水ダム」と他2箇所に行ってみたのでご紹介します。