新型コロナウイルス解析プロジェクト「Folding@home」に参加してみた
こんにちは。のぶです。 新型コロナウイルスの構造を解析する分散コンピューティングプロジェクト「Folding@home」。 なにか特別な知識や技能がなくてもパソコンとネット環境さえあれば新型コロナウイルスの解析に貢献することができるというので早速参加してみました。
こんにちは。のぶです。 新型コロナウイルスの構造を解析する分散コンピューティングプロジェクト「Folding@home」。 なにか特別な知識や技能がなくてもパソコンとネット環境さえあれば新型コロナウイルスの解析に貢献することができるというので早速参加してみました。
こんにちは。巨石マニアの「のぶ」です。 11月14日は「いい石の日」だったそうで、私はといえば仕事で国東に行き、ついでに石の写真をいくつか撮ったのでこれ幸いとご紹介します。
こんにちは。のぶです。 大分県はかつて金の宝庫と言っても過言ではないほど数多くの金鉱山が存在していました。 わたしの住む別府にも金鉱山があり、明治36年(1903年)7月から大正5年(1916年)9月までの約13年の間、金・銀の採掘が行われていました。 そして金を掘らなくなった別府鉱山に造られたのが「ラクテンチ」という遊園地なのです。 そんな別府鉱山の今を探るべく探検してみたのでご紹介します。
こんにちは。のぶです。 前回妙見岩に行った際に出来なかった「ドローンによる空撮」と「ペトログリフの写真を撮る」を行うべく、再び石鎚神社の奥の院がある妙見岩に行ってきました。 また、妙見岩への道中で謎の祠を発見したのでご紹介します。
こんにちは。のぶです。 神仏習合の発祥の地、大分県は国東(くにさき)半島。 ここに日本で最大級のペトログリフがあるというので早速行ってみたのでご紹介します。
こんにちは。のぶです。 別府のお隣、日出町に城山(しろやま)という標高351mの山があります。 この城山のどこかに「妙見岩」という巨石群があるとのことで、例によってgoogleマップでおおよその当たりをつけて早速行ってみました。
こんにちは。のぶです。 アニメ映画『蛍火の杜へ』の舞台になった神社や山の上にある巨大な穴が空いた岩、樹齢400年以上の超巨大な杉、等々見どころ満載な熊本県は阿蘇郡、高森町へと行ってみたのでご紹介します。
鎌倉幕府を開いた源頼朝の叔父にあたる「源為朝(みなもとのためとも)」。 身長2mを超える体躯で気性が荒く暴れん坊で、ついに勘当され九州に追放されてしまうも、手下を集めて暴れまわり九州を制圧し「鎮西八郎為朝」を名乗ります。 その後、保元の乱を経て伊豆大島へ流されるのですが、そこでも伊豆諸島を事実上支配してしまいます。 その為朝にまつわる伝説や言い伝えが九州には数多く残されています。 まだまだほんの一 […]
こんにちは。のぶです。 夏休みを利用して東京に住んでいる友達が別府に2泊3日で遊びに来ることになったので、別府歴6年のわたしが全力で観光案内してみました。 これから別府にくる方にとって少しでも役立てば幸いです。
こんにちは。のぶです。 以前から気になっていて、でも場所がわからずにずっとモヤモヤしていた「笛立石」。 ようやく場所を特定し、アタックすること3回目でやっと辿り着くことができたのでご紹介します。